6月27日の記念日になっている「ちらし寿司の日」は2004年に調理用食材の製造販売メーカーで広島県広島市に本社を置く株式会社「あじかん」が制定しました。
6月27日は岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・池田光政の命日だそうです。 山の幸や海の幸の食材をたっぷりと使ったちらし寿司を食べて、これから始まる夏に向けて体力いっぱい元気になってもらう事を目的として制定されたそうです。
ちらし寿司の種類
ちらし寿司と一言に言っても、食材、調理方法、生い立ちなどで幾つかの種類に分類できるそうです。地方ごとに特徴が異なるだけでなく、呼び方も異なるなんて面白いですね。私はこれを知って、丸い円筒状の餡子が入ったお饅頭の呼び方が、夫婦饅頭、御座候、義士焼き、太鼓饅頭、蜂楽饅頭など地方によって異なる事を思い出しました。
江戸前ちらし・生ちらし・吹き寄せちらし

関東を中心に食されるタイプの特徴は、江戸前にぎり寿司の派生として誕生した点です。お寿司のネタをご飯に乗せて食べ始めたことがキッカケのようです。見た目は似ていますが、酢飯を利用したものが江戸前ちらし、酢飯ではないご飯を使用したものは海鮮丼と呼ぶようです。基本的に醤油を全体にかけることはせず、小皿に取り分けたネタに醤油をかけて食べるのがマナーなんだとか。江戸前ちらし寿司に用いられるネタの多くは、酢締めや煮しめといった調理がされているので醤油を使わなくても美味しく食せるようです。
五目寿司・ばら寿司・混ぜ寿司・五目ちらし

私が食べて育ったのはこのタイプです。関東以外の地域では、このタイプの寿司をちらし寿司と呼んでいます。日常の食事というよりは、雛祭りや、何かの祝い事の時に食べることが多いと思います。酢飯に椎茸や茹でた人参、タケノコ、レンコン、チクワ、かまぼこ等を混ぜてご飯を作ります。その上に、タコやエビ、アナゴを載せて錦糸玉子、刻み海苔で化粧をすれば完成です。関東との大きな違いは、生魚を利用しないって点だと思います。
ちらし寿司の日を調べて気になったこと
ちらし寿司の日を制定した「あじかん」の商品を検索してみたら、「あじかん 毎日爽快 すらり茶」という商品が目に入ってきました。ゴボウを使ったお茶のようですが、すらり茶っていうネーミングがダイエット向けのような印象を受けました。でも商品紹介にはダイエットに効きそうな説明はないみたいです。何が”すらり”なんでしょうか…。謎です。詳しい方がいたら教えてください。
![]() 【送料無料】あじかん 毎日爽快 すらり茶(ティーバッグ) 20g(2g×10包)
|